記事
2023年6月10日
2023年06月10日(土)
ものづくりコンテスト2日目の様子
6月10日(土)ものづくりコンテストの2日目です。今日から電子回路組立,化学分析,測量,家具・工芸の4部門が始まりました。総合開会式が会議室で行われ,実行委員長である校長先生のあいさつ,来賓のあいさつの後,選手宣誓が行われました。諸注意の後,各会場に分かれて,競技が始まりました。
旋盤作業部門
電気工事部門
電子回路組立部門
化学分析部門
木材加工部門
測量部門(雨天のため内業のみ)
家具・工芸部門
2023年6月9日
2023年06月09日(金)
第22回高校生ものづくりコンテスト鹿児島大会が始まりました
6月9日(金)本校にて,第22回高校生ものづくりコンテスト鹿児島大会の1日目が始まりました。1日目は旋盤作業,電気工事,木材加工の3部門です。
高校生ものづくりコンテストの趣旨は,
「近年,若者の製造業離れが進み,ものづくりの技術・技能の継承が危ぶまれている。我が国の持続的発展を維持するためには,産業を支える技術・技能水準の向上を図るとともに,若年技術・技能労働者を確保し,育成することが急務である。 各高等学校で取り組んでいる,も のづくりの学習効果の発表の場として,高校生が一堂に会して,技術・技能を競い合う大会を実施する。」
となっています。2023年06月09日(金)
1年生「総合的な探究の時間」人権について学習しました
6月9日(金)6限目,体育館メインアリーナにて,1年生の「総合的な探究の時間」で人権について学習しました。テーマは「『自尊感情』の理解となかまづくり」です。講師はインテリア系の有川先生です。生徒たちは,先生の話に真剣に耳を傾けていました。
2023年06月09日(金)
ボイラー実技講習が本校で行われています(その2)
実際のボイラーを使って,講習をしています。生徒たちは,真剣に取り組んでいました。
2023年6月8日
2023年06月08日(木)
県立図書館高校生ボランティア養成講座受講生を募集しています
高校生ボランティア養成講座受講生及び申込書[PDF:454KB]


2023年06月08日(木)
ボイラー実技講習が本校で行われています
ボイラー実技講習が本校で行われています。受講生は工業化学系2年(全員)と電子機械系3年(一部),場所は視聴覚室,期間は6月7日(水)~9日(金)です。
2023年6月7日
2023年06月07日(水)
6月2日(金)ラグビー全校応援の様子
6月2日(金)白波スタジアム,県高総体ラグビー競技大会の決勝戦が行われました。その時の全校応援の様子です。あいにくの雨の中行われた決勝戦は,連覇を狙う本校と鹿児島実業高校の対戦です。全校応援の声援が背中を押す中,ともに県内最多15回目の頂点を目指す戦いになりました。結果は,惜しくも敗れましたが,今月17日から佐賀県で行われる九州大会に出場します。ラグビー部の皆さん,お疲れさまでした。


2023年6月6日
2023年06月06日(火)
ほけんだより6月号を発行しました


2023年6月5日
2023年06月05日(月)
5月27日(土)女子バスケットボール県大会の様子
5月27日(土),本校体育館にて行われた県高総体女子バスケットボール競技の様子です。相手校は県立蒲生高校です。試合は本校の勝利でした。女子バスケットボール部の皆さん,お疲れさまでした。
2023年6月2日
2023年06月02日(金)
5月25日(木)ハンドボール県大会の様子
5月25日(木),吉田文化体育センターでの県高総体ハンドボール競技の様子です。
2023年6月1日
2023年06月01日(木)
6月2日のラグビー全校応援について

2023年5月29日
2023年05月29日(月)
県総体バレーボール,学年応援に行きました
5月29日(月),県総体バレーボール競技の準決勝戦に,3学年が応援に行きました。対戦相手は,川内商工高校です。試合は惜しくも負けましたが,応援では鹿工が勝っていました。久しぶりの全校(学年)応援で,鹿工魂をぶつけてきました。校歌や応援歌を,力一杯歌い,相手を圧倒しました。やっとコロナが終わり,日常が戻ってきたのを実感しました。バレーボール部の皆さん,お疲れ様でした。
2023年05月29日(月)
本校OBが教育実習に来ました
5月29日(月),本校OBが教育実習に来ました。工業化学系出身の永薗太陽(九州看護福祉大学)先生と電気技術系出身の杉﨑晴人(流通経済大学)先生です。それぞれ期間は,3週間と2週間です。所属するクラスは,工業化学系2年と1年3組です。お二人の先生方,よろしくお願いします。
2023年05月29日(月)
表彰式が行われました
5月29日(月),表彰式が行われました。県高等学校総合体育大会ボクシング競技にて,団体優勝し,各階級(ライトフライ級1位,ライト級1位,ライトウエルター級1位,女子バンタム級1位,ウエルター級2位)で入賞しました。
2023年5月26日
2023年05月26日(金)
ROKKO新聞185号を発行しました




2023年05月26日(金)
第1回PTA理事評議員会が開かれました
理事評議員会に先立ち,校長室にて三役部長会が行われました。15:00より会議室にて,第1回理事評議員会が開かれました。PTA会長が不在のため副会長のあいさつ,校長先生のあいさつの後,全体協議が行われました。議題は,(1)経過報告,(2)PTA機構と業務内容について,(3)事業計画の確認,(4)その他でした。諸連絡の後,各専門部に分かれて,それぞれ協議事項等の話し合いが行われました。
2023年05月26日(金)
1年生にクレペリン検査が行われました
5月26日(金)6限目,1年生にクレペリン検査が行われました。クレペリン検査は,一桁の足し算(3、4、5、6、7、8、9の組み合わせからなる)を,5分の休憩をはさんで前半15分,後半15分の30分間行った上で,1分ごとの作業量の継時的な変化のパターンから性格や適性を診断するものです。
2023年05月26日(金)
インテリア系卒業生が来校しました
今春,インテリア系を卒業した先輩が来校し,後輩達に話をしてくれました。仕事内容や社会人としての心構えなど,たいへん有意義な話をしてくれました。生徒たちは,真剣に聞き入っていました。
2023年5月25日
2023年05月25日(木)
九電送配電技術習得訓練(電気技術系)













2023年05月25日(木)
「海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール」受講生募集
「海音寺潮五郎記念文芸ゼミナール」受講生を募集します。
趣旨
海音寺潮五郎の文業を讃え,その功績を後代に伝えるとともに,本県文化振興のための学習機会の提供を図るため,現役作家による執筆活動や作品の作り方について高校生に教授する講座を開催し,執筆活動への興味関心を高めるとともに,講座参加者一人につき一作品を完成させ,互いの作品を読み合うことで,より一層の創作意欲の向上を図る。主催は鹿児島県立図書館です。講座は全8回です。応募方法や締め切りなどの詳細は本校図書館へ。


2023年5月24日
2023年05月24日(水)
「第22回全国高校生童話大賞」の作品を募集します
図書館では,いろいろな分野の本がそろっています。今年は宮沢賢治が亡くなってから90年です。図書館に入ってすぐの特設コーナーに展示しています。是非,宮沢賢治の本を読んでみてください。また,高文連後援「高校生童話大賞」の作品を募集します。
花巻市HPから
「花巻市は、心に残る多くの童話作品を書いた宮沢賢治が生まれ育ったまち。好奇心と想像力あふれる賢治の精神は、今もこのまちに息づいています。
全国高校生童話大賞は、無限の可能性を秘めた高校生が豊かな想像力と自由な表現力を「賢治のふるさと花巻」で存分に発揮してもらいたいとの思いから、実施している創作啓発事業です。
高校生の皆さん、あなたの心の中に広がる世界を、童話にして表現してみませんか!」興味のある生徒は,以下のURLにアクセスして詳細を確認してください。
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/miyazawakenji/town_kenji/1011811.html
2023年5月23日
2023年05月23日(火)
「ほけんだより5月号」を発行しました


2023年5月22日
2023年05月22日(月)
教育相談が始まりました
5月22日(月)から26日(金)まで教育相談が行われます。担任や副担の先生が,生徒一人ひとりに悩みなどを聴きます。心に問題や悩みを抱えた生徒たちを早期発見し今後の支援に繋げていくことが目的です。
2023年5月19日
2023年05月19日(金)
前期生徒会が行われました
5月19日(金)6限目,体育館メインアリーナで前期生徒会が行われました。校長先生が不在のため教頭先生のあいさつ,生徒会長のあいさつ,議長選出の後,議事に移りました。議事では,前年度の会計報告,監査報告,今年度の予算案,専門部の年間計画,学校への要望事項等の審議でした。特に頭髪指導規定の見直しについては中間報告が行われました。
2023年5月18日
2023年05月18日(木)
PTA総会が行われました
5月18日(木)午後から,PTA総会が体育館メインアリーナで行われました。総会の議案では,前年度の会務報告・各種会計報告や今年度の事業計画・予算案・新役員案などが,了承されました。協議事項では,諸会費の納入や慶弔規定・表彰規定などが話し合われました。また,進路指導部と生徒指導部から,最近の状況などのお話がありました。最後に新旧役員の挨拶があり,無事に終了しました。
総会の後,1年生は学年PTA,2・3年生は学級PTAが行われました。
2023年5月17日
2023年05月17日(水)
防災避難訓練(地震)が行われました
5月17日(水)4限目,防災避難訓練(地震)が,テスト終了後に,地震を想定して行われました。防災避難訓練の目的は,災害に対し安全・冷静・迅速な避難ができることです。また,防災講話を通して,防災意識の喚起を図ることです。
訓練は,地震発生の放送の後,机の下に避難し,揺れが収まったら避難場所へ移動しました。その後,鹿児島中央消防署の方による講評と教頭先生の防災講話がありました。北薩地震や86水害の経験談から,災害は身近であり,訓練は真剣に取り組まなければいけないとのお話がありました。
2023年05月17日(水)
中間考査3日目の様子
5月17日,中間考査3日目・最終日です。みんな最後まで諦めずに取り組んでいます。
2023年5月16日
2023年05月16日(火)
中間考査2日目
5月16日,中間考査の2日目です。みんな真剣に取り組んでいます。
2023年5月15日
2023年05月15日(月)
工業部会総会及び分科会が行われました
5月15日(月)鹿児島工業高校にて鹿児島県高等学校教育研究会工業部会が行われました。午前に総会,午後に分科会が行われました。
総会の様子
総会では,工業部会長(代理)と県教育庁高校教育課産業教育係長のあいさつがあり,その後,高校教育課産業教育係と県総合教育センター情報教育研修課から講話がありました。協議内容は,令和4年度事業報告・収支決算報告及び会見監査報告や令和5年度事業計画・収支予算案,各事業計画案などでした。
分科会の様子
午後からは,各分科会場に分かれ,分科会(専門部会)が行われました。協議事項として,専門部員選出,実技講習会,ものづくりコンテスト,ハイグレードセミナー,生徒発表大会などについて話し合われました。
2023年05月15日(月)
中間考査が始まりました
1学期中間考査が始まりました。期間は,5月15日(月)から16日(水)までです。みんな一生懸命頑張っています。