記事
2023年5月10日
2023年05月10日(水)
「工業技術基礎」紹介シリーズ(1)
工業高校では,普通科の高校と違っていろいろな専門科目を学習します。そのひとつに,「工業技術基礎」という科目があります。この科目は,工業に関する基礎的技術を実験・実習によって体験し,各分野における技術への興味・関心を高め,工業の意義や役割を理解させるとともに,工業に関する広い視野を養い,工業の発展を図る意欲的な態度を育てることを目的にしています。
内容は,
(1)人と技術と環境
ア 人と技術
イ 環境に配慮した技術
(2)基礎的な加工技術
ア 形態を変化させる加工
イ 質を変化させる加工
(3)基礎的な生産技術
ア 生産の流れと技術
イ 基礎的な分析及び測定技術
となっています。いろいろな分野を学習しますので,シリーズとして紹介していきます。ただし,不定期掲載になりますことを,ご了承ください。
2023年5月9日
2023年05月09日(火)
2年生の歯科検診が行われました
5月9日(火)56限目に2年生の歯科検診が行われました。
2023年5月8日
2023年05月08日(月)
第2回代議員会が行われました
5月2日(火)放課後に,工業化学系物理計測実習室にて第2回代議員会が行われました。議題は,前期生徒総会に向けての要望事項の精選でした。
2023年5月3日
2023年05月03日(水)
燃ゆる感動「かごしま国体&かごしま大会」パンフレット


2023年5月2日
2023年05月02日(火)
予約奨学生の希望説明会が行われました
5月2日(火)放課後に,日本学生支援機構,予約奨学生の希望説明会がインテリア系製図室にて行われました。
2023年05月02日(火)
3年生の歯科検診が行われました
5月2日(火)5限目に3年生の歯科検診が行われました
2023年5月1日
2023年05月01日(月)
全校朝礼が行われました
5月1日(月),全校朝礼が行われました。校長先生のお話では,自身が骨折したときの体験談を例えに,思いやりの心の大切さ,人の立場に立って物事を考えることの大切さを語られました。
その後,今週の週番から今週の努力目標と注意事項が発表になりました。週番の先生から,連絡事項が伝えられました。
生徒指導の先生から,「お年寄りの方からお礼の電話があった」とのお話がありました。お年寄りの方が,鹿児島中央駅で道に迷っていたときに,道案内した本校生徒がいたとのことです。生徒は名前を名乗らずに去って行きました。お年寄りの方は,生徒のリックサックに「鹿児島工業高校」と刺繍していたことから,本校生とわかりお礼の電話をしてきました。「鹿児島工業高校には素晴らしい生徒がいる」と話されたそうです。
2023年4月28日
2023年04月28日(金)
タブレットの設定をしています
今年度から2年生は,BYOD(Bring your own device)によりタブレット等を授業などで活用することになりました。今週までで,2年生のタブレットが使えるための様々な設定が終わりました。これから本格的に活用していくようになると思います。
2023年4月27日
2023年04月27日(木)
自転車の車体検査が行われています
4/19~4/28,1学期の車体検査が行われています。自転車のカギ2つ,ベル,ブレーキ,タイヤ,ライト,ハンドル,リフレクター,かごor荷台,雨カッパなどを点検しています。合格車には学校独自のステッカーが貼られます。
2023年4月26日
2023年04月26日(水)
緊急集会が行われました
4限目終了後,体育館メインアリーナで緊急集会が行われました。交通指導の先生から,自転車の安全運転についてお話がありました。教頭先生からも,自転車の運転について「安全第一」「自分の身は自分で守ること」「他者の命を守ること」とのお話がありました。
2023年04月26日(水)
朝の登校指導が行われました
4/23~4/26の間,朝の登校指導が行われました。先生方が学校周辺のそれぞれの場所で立哨指導をしました。時間に余裕を持って登校し,特に自転車の事故には,十分注意して欲しいものです。
2023年4月25日
2023年04月25日(火)
今週は三者面談が開かれています
今週(4/24~4/28)は各学年とも三者面談が開かれています。場所は教室の他,各系の実習室などが会場となっています。
2023年04月25日(火)
青少年が上手に安心して,SNS等を利用するために




2023年4月24日
2023年04月24日(月)
2023学校紹介パンフレットができました







2023年4月21日
2023年04月21日(金)
1年生に交通安全教室が行われました
6限目のLHRに,1年生を対象に自転車の交通マナー等について交通安全教室が行われました。学校周辺の危険地帯など,具体的な事例を紹介しながらわかりやすく説明が行われました。生徒たちは静かに真剣に聞いていました。自転車の交通事故がゼロになるように,安全運転を心がけて欲しいです。
2023年4月20日
2023年04月20日(木)
PTA理事・評議員会が行われました
PTA理事・評議員会に先立ち,「三役部長会」が校長室で行われました。その後,会議室にて「第4回理事・評議員会」が行われました。PTA会長の挨拶,校長先生の挨拶の後,全体協議が行われました。協議内容は,令和4年度の会務報告,会計報告,当面の取組みなどでした。
2023年4月19日
2023年04月19日(水)
生徒会の専門部会が開かれました
生徒会の専門部会が開かれました。
風紀部会,交通安全部会,文化部会,体育部会,図書部会,環境美化部会,女子部会,工業クラブ委員会,代議委員会がそれそれの会場で開かれ,年間計画などが話し合われました。
2023年4月18日
2023年04月18日(火)
スプリングコンサートが行われました
昼休みに吹奏楽部によるスプリングコンサートが行われました
2023年4月17日
2023年04月17日(月)
全校朝礼が行われました
今年度初めての全校朝礼が行われました。
校長先生からは,歯車の話に例えに「自分自身と向き合う・他人と向き合う」と共に「お互いを大切に」というお話がありました。
生徒指導の先生から「いじめについて」のお話しがあり,その後,生徒会会長が「いじめ撲滅宣言」を行いました。
2023年4月14日
2023年04月14日(金)
1年生に情報モラル講話がありました
5限目のLHRの時間に,体育館で1年生に情報モラル講話がありました。生徒指導の先生から,携帯電話・スマホの使用上の注意点やデジタルタトゥの危険性など,様々なお話がありました。
2023年4月13日
2023年04月13日(木)
ほけんだより4月号を発行しました


2023年4月10日
2023年04月10日(月)
部活動紹介が行われました
56限目に体育館MAで部活動紹介が行われました。
吹奏楽,硬式野球,陸上,バドミントン,ゴルフ,剣道,メカトロ,バレーボール,サッカー,弓道,軟式野球,空手道,ソフトテニス,放送,柔道,アーチェリー,機械,工芸美術,建築,硬式テニス,女子バスケットボール,男子バスケットボール,ハンドボール,水泳,ボクシング,茶道,ソフトボール,ラグビーの各部がそれぞれ工夫を凝らし,新入生にアピールしていました。
2023年04月10日(月)
新入生オリエンテーションが行われました
4月10日(月)3・4限目に新入生オリエンテーションが行われました。
教務の先生から,学習のことや出席のことなどのお話がありました。生活指導の先生からは,鹿工生としての心構えについてお話がありました。そのほか,交通指導の先生や進路指導の先生,学年主任の先生から,いろいろお話がありました。
2023年4月7日
2023年04月07日(金)
入学式が行われました
第78回入学式が行われました。新入生(工業1類214名,工業2類98名)312名の入学が許可されました。入学式の後,在校生有志による「鹿工エール」「校歌紹介」がありました。
その後,教室に移動して,各クラスで初めてのLHRがありました。副担任の紹介や学校生活のことについて話がありました。
2023年4月6日
2023年04月06日(木)
新任式・始業式が行われました
新任式・始業式が行われました
第37代校長の田中校長先生が奄美高校から赴任されました。そのほか20名の先生が各高校・各所属から赴任されました。
始業式では,校長先生から「明るく元気な学校」を目指しますとのお言葉がありました。
校歌斉唱の後,生徒指導部の先生から新年度に向けた「心構え」についてお話がありました。
2023年2月27日
2023年02月27日(月)
ROKKO新聞184号を発行しました




2023年2月21日
2023年02月21日(火)
入試当日の入試会場案内図

2023年2月15日
2023年02月15日(水)
人との距離感ってどうやって学ぶの?~こどものものさし~

2023年2月14日
2023年02月14日(火)
Co-Working Box を制作しました
建築部の生徒が,令和4年度木とふれあう環境づくり推進事業により「Co-Working Box」を制作しました。
2023年02月14日(火)
女子弓道部・インターハイ優勝記念碑 除幕式
弓道部(女子団体)が2022年インターハイで優勝したことを記念し,PTA・同窓会が記念碑を建てくれました。その除幕式の様子です。
