記事
2022年4月20日
2022年04月20日(水)
情報モラル教室が行われました
近年,スマートフォンや携帯電話の普及によって児童・生徒が犯罪やトラブルに巻き込まれる事件が増加しています。そのような事件やトラブルに巻き込まれないために正しい利用方法や危険性について理解してもらうとともに,トラブルへの適切な対処方法を周知し,生徒の情報モラルを育成することを目的として,1年生を対象に『情報モラル教室』が実施されました。
2022年4月8日
2022年04月08日(金)
令和4年度の学校生活が本格的にスタートしました。
新入生を迎え,令和4年度が本格的にスタートしました。今朝は,生徒会総務部が中心となり新入生への駐輪指導や教室への誘導,校門前での『門礼』指導などを行いました。また,各学年LHR(1限目)を終えた後,新入生オリエンテーションや部活動紹介など様々な学校行事も行われました。
登校時の正門付近の様子
駐輪指導を行う生徒会総務部の様子
整然と駐輪された駐輪場
『門礼』指導も行いました。
教室への移動経路を丁寧に説明してる様子
新入生オリエンテーションの様子
全員しっかりとした態度で講話を聞きました。
部活動紹介の様子
新入生はとても慌ただしい1日だったと思います。週末にゆっくり休んで来週からの学校生活に備えましょう。そして,1日でも早く鹿工での学校生活に慣れ部活動や勉強に励んでいってください。
2022年04月08日(金)
ほけんだより4月号
2022年4月7日
2022年04月07日(木)
令和4年度入学式が行われました
本日,令和4年度入学式が行われました。工業Ⅰ類240名・工業Ⅱ類120名の新入生のみなさんご入学おめでとうございます。
これからの3年間,『精進・創造・誠実』の校訓のもと,健康に留意し,明るく元気に充実した学校生活を送っていきましょう。入学許可(クラス毎の呼名の様子)
学校長式辞
入学者宣誓
2022年3月1日
2022年03月01日(火)
卒業式が行われました
本日,令和3年度卒業式が行われました。全ての課程を修了し卒業の日を迎えたみなさん,ご卒業おめでとうございます。鹿工で過ごした3年間の思い出を胸に新しいステージで活躍されることを祈っています。
2022年2月17日
2022年02月17日(木)
ほけんだより2月号
ほけんだより2月を発行しました。
2022年1月31日
2022年01月31日(月)
課題研究発表会の紹介(工業化学系)
1月26日,6限に工業化学系3年生による課題研究発表会が行われました。
研究内容は,次のとおりです。
- 化粧品製作とものづくりコンテストへの出場
- 泥染めの最中で発生している化学反応について
- ストレス付与によるミニトマトの糖度変化の研究
- 設備管理
- 資格取得等対策及び炎色反応
- 環境問題を考えたリサイクル活動
- DNA抽出,ブラックライトを用いた物質の基底状態と励起状態の観察等の化学実験
それでは発表の様子をご覧ください。
2022年1月26日
2022年01月26日(水)
まん延防止等重点措置に伴う対応について
まん延防止等重点措置に伴う対応について(下記のファイルをご覧ください)
2022年1月25日
2022年01月25日(火)
ほけんだより1月号
ほけんだより1月を発行しました。
2022年1月24日
2022年01月24日(月)
工業系高校生のための県内企業説明会が行われました
本日,5・6限目に本校体育館メインアリーナ(MA)とサブアリーナ(SA)で『県内企業説明会』が行われました。2年生を対象とした説明会には約30社が参加され,各ブースにおいて会社概要や事業内容等を詳しく説明してくださいました。
MAの様子
SAの様子
生徒たちは,進路選択の参考にするため真剣な表情で説明を聞いていました。参加いただいた企業のみなさま,貴重なお時間をありがとうございました。
2022年1月21日
2022年01月21日(金)
課題研究発表会の紹介(情報技術系)
本日,3・4限目に情報技術系3年生による課題研究発表会が行われました。
研究内容は
- Unityでゲーム制作
- 清涼飲料水のコマーシャル制作
- R8マイコンを用いたロボット制御
- ドローンを用いた学校紹介動画,Spheroで学ぶプログラミング
- 3Dゲーム制作
- HTMLによるホームページ制作,LINEスタンプの制作
- BGM制作,RPGゲーム制作
です。
併せて,「ものづくりコンテスト電子回路組立部門」大会報告が行われました。
2022年01月21日(金)
進路報告会が行われました
本日,各系において今年度の進路報告会が行われました。3年生が,1・2年生に対して就職や進学を決めたタイミングや受験に至るまでの経緯をプレゼン資料などを使いながら説明したり,自分の経験から後輩たちへ進路実現するためのアドバイスを送りました。
新型コロナウイルス感染症対策として,IT機器を使用しリモートでも行われました。
毎年この時期に行われる報告会では,進路が決定した3年生が堂々と発表します。その姿はとても誇らしげで,3年間の成長を感じさせてくれます。
1・2年生のみなさん,先輩方の話を心にしっかり受け止め自分の進路実現に向けて頑張っていきましょう。3年生のみなさん,ありがとうございました。
2022年1月20日
2022年01月20日(木)
課題研究発表会の紹介(建築系・インテリア系)
本日,午後から建築系とインテリア系の課題研究発表会がありました。『課題研究』とは,工業に関する課題を設定し,その課題の解決を図る学習を通して,専門的な知識と技術の深化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的,創造的な学習態度を育てることを目的としてが取り組んでおり,具体的には次の1~4の内容です。
1.作品製作
2.調査,研究,実験
3.産業現場等における実習
4.職業資格の取得
今日は建築系発表会の様子をご覧ください。
建築系では,次の6つの班に分かれて学習を進めました。
1.木工営繕班
2.設計コンペ班
3.食品サンプル班
4.資格取得班
5.施工管理班
6.建築模型班続いては,製作した作品集です。
木工営繕班① 図書室内(トトロ横)葉っぱ形の本掛け
木工営繕班② 図書室内ピアノ上部飾り棚
木工営繕班③ 校長室内プリンター用テーブル
木工営繕班④ 校長室内シュレッダー収納用テーブル
木工営繕班⑤ 理科室提出物(提出用)テーブル
食品サンプル班① からあげ定食
模型班① サヴォア邸
模型班➁ バルセロナパビリオン
模型班③ 落水荘
各班,1年間の学習内容について成功体験だけでなく,失敗から学んだことなども交え課題設定から研究結果発表に至るまでを詳しく説明してくれました。その様子を後輩たちも真剣に聴き入っていました。
これから全ての系で実施されますので,その様子を随時更新していきたいと思います。
2022年1月19日
2022年01月19日(水)
地区専門高校フェスタ(工業化学系)の取り組み
令和3年12月22日(水)県民交流センターにて専門高校地区フェスタが行われました。鹿児島市内の中学生を対象に専門高校の魅力を伝えるため,本校生徒も参加しました。写真では工業化学系3年の12名の生徒が,専門的な知識を説明しながら『入浴剤つくり』の体験をサポートしている風景です。
多くの中学生が順番待ちをしてくれて大忙しの1日でした。中学生からも『良い匂い』,『家で使うのが楽しみ』等の言葉をもらい12名の生徒も大喜びでした。1日中,休む事無く活動してくれた本校生は疲れよりも『工業高校をアピール』できたという達成感に浸りながら帰路につきました。
2022年1月14日
2022年01月14日(金)
瓦葺き体験講座が行われました
本日,鹿児島県瓦工事業組合様のご協力により,建築系2年生を対象とした瓦葺き体験講座が行われました。開会行事に続き,スライドを見ながら瓦の歴史や施工に関する座学を行い,その後グループ毎に分かれて瓦葺き体験を行いました。
資料もたくさん準備していただきました。
座学を終え,実習室で7班に分かれて体験を行いました。準備された屋根模型に瓦桟(かわらざん)という下地を打ち付ける作業から始めました。
下地を打ち終えたら瓦の割り付け(位置決め)を行います。
割り付け位置に墨壺(すみつぼ)を使って印を付けます。真上に糸を引き上げて墨糸をはじく作業に苦戦していました(^_^;
いよいよ瓦を葺いていきます。インパクトドライバーを使い,上部をビスで固定します。
上部固定が終了したら,瓦の右下部分を押さえ釘で固定します。瓦を割らないように注意が必要でとても難しい!
完成した瓦の上に乗ってみました。1人ではビクともしなかったので2人乗ってみました。
3人でも大丈夫です。
こちらはなんと6人乗りました。これだけの人が乗っても瓦は全く割れませんでした。すごい強度!
また,葺いた瓦をめくり上げようとしましたが,こちらもビクともしませんでした。職人さんから「台風などで強風が吹いても簡単には飛ばされないんだよ。」と説明を受けました。
では,どのような事で屋根瓦に被害が出るのか実験していただきました。
飛散物などの荷重が一点に集中してかかってしまうと,あれだけ多くの人が乗れた瓦も簡単に割れてしまいました。しかし,瓦屋根は一部分だけの補修も簡単に行うことができるそうで,費用も安く抑えられるそうです。
鹿児島県瓦工事業組合のみなさま,本日は貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました。生徒のみなさんは,この体験を今後の学習に生かしてください。
2022年1月11日
2022年01月11日(火)
3学期始業式が行われました
いつもよりも少し長かった冬季休業も終了し,本日,令和3年度第3学期始業式の日を迎えました。年始から再拡大の兆しの見える新型コロナウイルス感染症予防の観点から,本日の始業式は放送で行われました。全校生徒が一同に集うことは出来ませんでしたが,放送から流れる学校長式辞を聞いている生徒たちの目は新学期のスタートにふさわしい真剣な眼差しでした。
2021年12月26日
2021年12月26日(日)
吹奏楽部定期演奏会が行われました
令和3年12月26日(日),鹿児島市の宝山ホールにて第47回鹿児島工業高校吹奏楽部定期演奏会が行われました。会場では,新型コロナウイルスへの感染防止対策を講じ,多くの方々にご来場いただきました。3部構成の演奏会では様々なジャンルの曲が演奏され,楽しい時間を過ごすことができました。
恒例の劇もありました。
最後に,本日引退を迎えた3年生への花束贈呈があり感動の一幕でした。3年間本当にお疲れ様でした。
吹奏楽部のみなさん,素晴らしい演奏をありがとうございました。これからも頑張ってください。
2021年12月24日
2021年12月24日(金)
第2学期終業式
本日,第2学期終業式の日を迎えました。終業式に先立って,後期生徒総会および新生徒会役員任命式,表彰式が行われ,充実の2学期にふさわしい一日となりました。
後期生徒総会・新生徒会役員任命式
後期生徒総会では,先月行われた新生徒会役員改選選挙,ならびに選出会議によって選出された役員候補名簿を基に承認議案が示されました。拍手による承認決議を行い無事に新生徒会役員が決定しました。
メインアリーナ 1・2年生の様子
サブアリーナ 3年生の様子
任命式
総勢43名の新生徒会役員
任命証授与
新生徒会長が代表して挨拶をしました。
表彰式
2学期クラスマッチ
☆ミニサッカー ☆ハンドボール
3学年 電子機械系2組 3学年 電子機械系2組
2学年 電気技術系2組 2学年 電気技術系2組
1学年 8組 1学年 2組
☆卓球 ☆将棋
3学年 建設技術系 3学年 情報技術系
2学年 情報技術系 2学年 工業化学系
1学年 6組 1学年 5組
☆バスケットボール ☆eスポーツ
3学年 電子機械系2組 1年2組
2学年 電気技術系2組☆女子バレーボール
3年Aチーム ※各競技1位の表彰第65回西日本読書感想画コンクール
☆入選
伊賀 歌愛(1-9) 末吉 翔(1-6) 倉橋 庵(1-9)第72回鹿児島県高校美術展
☆秀作賞
松山 葉月 小森園実樹 長嶺 伶☆奨励賞
鉾立 美結 楠原 憲太 濵田 夏希 宮原 綾嘉 新井 智之
内野 葉月 酒匂 大輝(C3) 山崎 伊蔵(1-4)☆入 選
上之園 彩 小塩 蒼 中馬 莉菜 正津 七海 松元 彩華
万膳 歩 南野 愛莉 三本 龍世 山下 友夢 木村 凜
小湊 愛心 篠原さくら 下口 留寧 藏薗 聖 迫田菜々海
下松八重蓮 末満 圭悟 鍋倉 瑠希 濵田 翔 福永 陽斗
藤崎 美夢 本村 慶介(K2) 安永 雄亮(1-6)※( )表記のない生徒はインテリア系3年生
鹿児島県高等学校新人体育大会 剣道競技
☆男子個人第3位
四宮 凜太郎(E2-1)第48回鹿児島県吹奏楽ソロコンテスト
☆高等学校の部 金賞
小島 海碧(S2)心の輪を広げる体験作文 高校生区分
☆最優秀賞
久保 天清(A2)終業式
学校長式辞
大保智校長は,2学期の総括として学校行事や部活動など幅広い分野で活躍した生徒たち,そして3年生の進路実現に向けて努力する姿などを振り返り労いの言葉を述べられ,1・2年生には今後の学校生活等における活躍に期待を込めメッセージを送られました。
生徒指導部講話
生徒指導部講話では,『ワクワクが最強』を合い言葉にインカレ5連覇を決めた東京医療保健大学(女子)のチームとしての取組や姿勢について紹介がありました。本校の生徒たちも普段から様々な分野で頑張っていますが,今一度自分自身を見つめ直し,『それぞれの目標に向かって日々精進してほしい』というメッセージが込められていたのではないでしょうか。
2021年12月23日
2021年12月23日(木)
最優秀賞(内閣総理大臣表彰)を受賞しました
内閣府並びに都道府県および指定都市主催,『心の輪を広げる体験作文』高校生区分において本校建築系2年久保天清(くぼてんしん)君が「最優秀賞(内閣総理大臣表彰)」を受賞しました。本日,受賞を記念し鹿児島県教育長,くらし保健福祉部長,高校教育課へ表敬訪問を行いました。受賞おめでとうございます。
教育長表敬訪問の様子
東條広光教育長と記念撮影
くらし保健福祉部長表敬訪問
谷口浩一くらし保健福祉部長と記念撮影
高校教育課表敬訪問
2021年12月22日
2021年12月22日(水)
修学旅行3日目の様子
12月20日(月)に出発したⅠ類の修学旅行も,いよいよ最終日を迎えました。今日も各地での様子をお伝えしたいと思います。
2班(M系,S系)の様子
昨日の夕食状況,豪華な料理をいただきました。
今朝,朝食の様子
これから指宿で体験活動や平川動物公園に行って学校に帰ります。
釜蓋神社にて
唐船峡にて昼食
平川動物公園にて
続いて3班(E系,K系)の様子。
昨日の夕食状況,こちらの料理も美味しそう。
種子島宇宙センターにて
鉄砲館にて
お土産選びも旅の思い出です。
鹿児島に住んでいるからこそ,普段なかなか行く機会が少ない県内観光地を巡る旅はどうだったでしょうか?今日帰ったら,今回の旅の思い出を家族にたくさん話してみてください。
2021年12月21日
2021年12月21日(火)
修学旅行2日目の様子
昨日出発した修学旅行隊(2・3班)は全員元気に2日目を迎えました。今日は,2班(M系,S系)が屋久島から種子島そして宿泊先の指宿へ向かう行程,3班(E系,K系)が指宿から屋久島へ移動しトレッキング,屋久島に宿泊という行程でした。旅先から送られてきた写真とともに今日の旅の様子をお伝えします。
種子島宇宙センターにて
高速船内の様子
しっかりマスクを着用しています。
昼食の様子
美味しそうです(^_^)
屋久島トレッキングの様子
大自然を満喫です。
紀元杉の前にて
千尋の滝にて
2021年12月20日
2021年12月20日(月)
2年生(M・E・S・K系)が修学旅行に出発しました。
本日,修学旅行隊2班(電子機械系:M系,情報技術系:S系)と3班(電気技術系:E系,工業化学系:K系)が2泊3日の修学旅行に出発しました。2班は鹿児島本港から屋久島に向けて,3班は学校から指宿方面へ出かけて行きました。各班とも仲間と絆を深め,素晴らしい思い出になることを願っています。それでは旅の様子を見ていきましょう。
平川動物公園での様子
唐船峡で昼食の様子
屋久島トレッキングの様子
生徒のみなさん,夜はゆっくり休んで明日の旅を楽しんでください。明日もまた旅の続きを紹介します。
2021年12月20日(月)
吹奏楽部定期演奏会のご案内
12月26日(日),令和3年度鹿児島工業高等学校吹奏楽部定期演奏会が行われます。詳しい内容は下記ポスターをご覧ください。なお,状況によっては中止する場合があります。その際は本校HP上に掲載しますのでご確認ください。
2021年12月17日
2021年12月17日(金)
第72回鹿児島県高校美術展結果報告
インテリア系3年と工芸美術部が出品した高校美術展は,秀作賞3名,奨励賞5名,入選23名という結果でした。満足いく結果が出た人もそうでない人も出展に向けよく頑張ってきたと思います。
リーフレット(県高文連HPより)
12月16日(木),インテリア系2年生が先輩や他校生徒の作品を見学してきました。
来年度は自分たちが出品する番ということもあり一つ一つの作品を熱心に鑑賞し,いろいろなアイデアを吸収してきました。
2021年12月16日
2021年12月16日(木)
先輩から本が寄贈されました。
12月16日(木),(株)吉丸組様から吉丸泰生の著書である『ダムを訪ねて』『城と鯨と碑』というタイトルの本を40冊寄贈していただきました。今回,吉丸貴明代表取締役社長をはじめ,寄贈のため3名が来校してくださいました。作者は吉丸社長の父であり本校卒業生,先輩の書いた本を通して後輩たちの成長を応援したいという想いが込められています。土木に関する内容のため建設技術系に所蔵されます。授業等で活用していきたいと思います。
贈呈の様子
吉丸社長と来校してくださった2名の方々も本校卒業生ということで,贈呈式後の歓談の場では様々な意見交換が行われました。素敵な贈り物をありがとうございました。
2021年12月16日(木)
芸術鑑賞会が行われました
本日,令和3年度芸術鑑賞会が行われました。芸術の鑑賞活動を通じて,『豊かな情操と創造的感性の向上を図ること』を目的に毎年開催されており,今年度は音楽鑑賞ということで「チングドゥル・コンサート」を楽しみました。
新型コロナウイルス感染防止の観点から午前と午後の2回に分けて行われた鑑賞会は,迫力ある演奏で聞いている皆が魅了されました。アーティストのみなさん素晴らしい演奏をありがとうございました。
2021年12月15日
2021年12月15日(水)
2学期クラスマッチ2日目
昨日から行われているクラスマッチ2日目の様子をお伝えします。今日は,各競技毎の写真をメインに掲載したいと思います。楽しそうに競技する様子を是非ご覧下さい。
eスポーツ
ゴールが決まり大喜びの生徒たちと決められてがっかりする生徒たちの対照的なシーン。
ミニサッカー
運動靴で足を滑らせながら懸命にプレーしていました。
ハンドボール
鹿児島工業ならではのクラスマッチ競技だと思います。迫力満点のジャンプシュート!
将棋
常に先を考えながら次の一手を打ちます。(悩んでますねぇ~^.^;)
卓球
男女関係無く真剣勝負です。
バスケットボール
休む間もなく走り続けるバスケットボール!高校生のパワーとスタミナはすごいです( ̄∇ ̄)
女子バレーボール
どのチームも盛り上がり,チームワークの良さが伝わってきました(*^o^*)
おまけ
eスポーツ会場では,この2人の先生方も体験されました。後ろ姿ですが生徒のみなさんは誰だかわかりますよね?
ちなみに,この後M先生は優勝チームの生徒と対戦し0-5で敗戦。とても悔しがっていましたが,生徒たちと一緒に楽しんでいる姿がとても微笑ましかったです。みなさん2日間お疲れ様でした。とても楽しい思い出ができたのではないでしょうか。2学期もあと少しで終業式を迎えます。体調を崩さないように気を付けましょう。
2021年12月14日
2021年12月14日(火)
2学期クラスマッチ
今日と明日の2日間,2学期クラスマッチが行われています。ミニサッカー,ハンドボール,将棋,卓球,eスポーツ,バスケットボール,女子バレーボールの7種目で実施され,各クラス一致団結して優勝を目指します。
競技の様子
サッカー
ハンドボール
将棋
卓球
eスポーツ
バスケットボール
女子バレーボール
3年生にとっては最後のクラスマッチです。最後までケガをしないように頑張ってください。
2021年12月13日
2021年12月13日(月)
表彰式・壮行会が行われました
本日,1・2年生が体育館MA(メインアリーナ),3年生がSA(サブアリーナ)に集合し表彰式ならびに全国大会に出場する弓道部女子・メカトロ部の壮行会が行われました。
表彰式
弓道部(女子)
☆第29回九州高等学校弓道新人選手権大会
団体2位☆鹿児島県高等学校弓道選手権大会
団体2位
個人2位 小田口 里穂(建築系2年)メカトロ部
☆第30回鹿児島県高等学校工業クラブ連盟生徒発表大会マイコンカーラリー
優 勝 長内 玲真(1-3)
準優勝 西 晃生(情報技術系3年)
学校賞 籍 胤 (電子機械系3年1組)写真部
☆第28回鹿児島県高校写真展
高 文 連 賞 小森園 実 樹(インテリア系3年)
写真専門部賞 神 薗 詩 音(電子機械系2年2組)
奨 励 賞 塗 木 小雪姫(建築系2年)ボクシング部
☆第53回全九州高等学校新人ボクシング競技大会
Aパート ライトウェルター級3位 小川 智大(1-2)
Bパート フライ級3位 尾前 志門(1-8)ソフトボール部
☆第16回全九州高等学校男子ソフトボール秋季大会
優勝壮行会
冬休み期間に行われる全国大会に出場する選手たちの入場です。
吹奏楽部が入場行進曲を演奏してくれました。
激励のことばを受ける様子
校長先生
生徒会長
選手紹介ならびに全国大会に向けての挨拶の様子
弓道部
メカトロ部
吹奏楽部による応援歌の演奏
退場の様子
弓道部(女子)は,12/23(木)~25(土)に茨城県,メカトロ部は1/8(土)~9(日)に広島県で行われる全国大会に出場します。日頃の練習の成果を十分に発揮出来るよう頑張ってください。チーム鹿工全員で応援しています。
2021年12月10日
2021年12月10日(金)
修学旅行3日目
8日(水)に出発した1班(A・C・In系)の修学旅行も,いよいよ最終日を迎えました。休暇村指宿に宿泊した昨夜は,温泉とおいしい食事を堪能しました。今朝も全員元気に朝食を済ませ,指宿での体験活動や唐船峡での食事,平川動物公園の散策などを楽しみました。先程解散式を終え,間もなく学校に到着予定です。
朝食の様子
釜蓋神社での様子
唐船峡での様子
冬のそうめん流しもいいですね(^_^)
平川動物公園で集合写真
建設技術系
インテリア系
建築系
解散式の様子
添乗員のみなさま,本当にありがとうございました。
この3日間,同級生や先生方とたくさんの思い出が出来たと思います。修学旅行に行くことができて本当に良かったですね。感謝の気持ちを忘れず,これからの学校生活も頑張っていこう!