記事

2020年7月22日

  • 2020年07月22日(水)

    1学期終業式が行われました。

     みなさんこんにちは,本校では,昨日から1学期最後のイベントとしてクラスマッチが行われ,晴天の中,ソフトボール・ハンドボール・卓球・バレーボール・ドッジボール・将棋が行われました。どの競技も学年毎に実施され,学年No.1を目指し白熱した戦いが繰り広げられました。本来であれば,終業式は別日に設けられ学期の締めくくりを行いますが,本日はクラスマッチ終了後,昼食を摂ってから大掃除を行い,新型コロナ対策(密を避ける)および熱中症対策として校内放送による終業式が行われました。
     この1学期,全校生徒が一同に集まることができなかったり,学校行事などにもいろいろな変化がありました。これからも,状況に合わせて臨機応変に対応する力が必要だと思います。これから長い夏休みになりますが,有意義な時間を過ごし2学期に備えてください。

     

    クラスマッチの様子
    1

    2

    3

2020年7月16日

  • 2020年07月16日(木)

    1年生『工業技術基礎』の紹介⑥

     みなさんこんにちは,今日は1年生『工業技術基礎』の紹介⑥ということで,工業Ⅱ類・建設技術系(C系)の授業内容を紹介します。建設技術系卒業生は,国の発展(高度の工業力・産業)を支え,国民の生命と財産を守り,健康で文化的生活が営まれるための社会基盤事業(空港港湾・道路・鉄道・上下水道・河川・ダムなどの建設)に多くの方が携わっています。在学中,将来どの領域でも活躍できる技術者の育成と資格取得に力強い取り組みを行い,生きる力を育ませています。
     将来の技術者を目指す生徒たちは,1年次どのような事を学ぶのでしょうか?さっそく授業風景を覗いてみましょう。

    C系①水準測量
    レベルという測量機器を使って高さを測る技術を学びます。
    1

    2

    C系②コンクリート実習
    ミニ鉢を作成,まず牛乳パックで型枠を作ります。
    3

    型枠に練ったモルタルを打設します。
    4

     みなさん,コンクリートとモルタルって聞いたことありますよね?では,どう違うか知ってますか?
     コンクリートは水・セメント・砂利(粗骨材)・砂(細骨材)を練り合わせてできたもので,モルタルは水・セメント・砂(細骨材)を練り合わせてできたものです。強度は砂利の入っているコンクリートの方が強くなります。このページで少しは勉強になったのではないでしょうか。次回は工業Ⅱ類・インテリア系の紹介です。楽しみにお待ちください。

2020年7月15日

  • 2020年07月15日(水)

    3年生最後の大会に向けて

     みなさんこんにちは,今日は私が監督をさせていただいている軟式野球部について書きたいと思います。高校野球と言えば,多くの方が想像されるのは甲子園を目指す硬式野球だと思います。しかし,高校野球には,競技人口に差はありますが軟式野球もあります。鹿児島県では,現在7校6チーム(1チームは合同チーム)があり,7/17(金)開幕の2020鹿児島県夏季高校軟式野球大会での活躍を目指し,各校で最後の調整が行われています。
     本校は,17日(金)に初戦の鹿児島実業高校戦を迎えます。昨年10月に行われた秋季九州大会鹿児島県予選の決勝で4-6で敗れ,部員たちはその悔しさをバネにこれまでの練習を頑張ってきました。新型コロナウィルス感染症の拡大により様々なイベントが中止となるなか,大会を開催していただき,心から感謝しています。試合ができることに喜びを感じながら,この大会で1番になり”最後は笑顔で終わりたい”という選手・マネージャーたちと,その目標を達成できるよう心を一つにして頑張りたいと思います。

    大会に向け練習に励む様子
    1

    2

    3

     

2020年7月14日

  • 2020年07月14日(火)

    Web合同企業説明会

    鹿工生と保護者の皆さんへ

    高校生とその保護者に対するWeb合同企業説明会を開催します!

    鹿児島県では,就職希望の高校3年生及びその保護者に対し,県内企業が自社の魅力や強みを直接PRする機会を提供し,高校生の県内就職を促進することを目的に,高校生とその保護者に対するWeb合同企業説明会を下記のとおり実施します!採用担当者から直接話を聞くことができる貴重な機会です!ぜひご参加ください。

    何社でも応募することが可能です!

     

    詳しくは鹿児島県のホームページをご覧ください。↓
    http://www.pref.kagoshima.jp/af04/sokushin/gousetu/koukouseigousetu.html

    Web合同企業説明会

    Web合同企業説明会チラシ[PDF:2MB]

    配信スケジュール_1

    配信スケジュール_2

    「高校生とその保護者に対するWeb合同説明会」配信スケジュール[PDF:168KB]

     

  • 2020年07月14日(火)

    『県民の日』記念動画視聴会

     こんにちは,みなさんは『県民の日』についてご存知でしょうか?鹿児島県は,治150周年を記念し平成30年12月に「県民の日」(7月14日)を制定しました。
     これは,鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来するそうです。民が,郷土の歴史や文化を見つめ直し,郷土に対する理解と関心を深め,ふるさとを愛する心を育むことにより,自信と誇りを持って,より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日です。
     本校では,本日昼休み(昼食時間),生徒・職員向けに視聴覚室において記念動画視聴会を行いました。動画では,ふるさと鹿児島の魅力ある自然や歴史そして文化,温泉や食についての紹介,また,鹿児島ゆかりの著名人からのメッセージ等が盛り込まれていました。視聴に訪れた生徒の様子を見ていると,鹿児島市出身の女優上白石萌歌さんのメッセージに特に釘付けになっていたようです(^_^)
     みなさんも,この機会に”鹿児島の魅力”について語り合ってみてはいかがでしょうか。

    「鹿児島への思い発表」①
    IMG_E1724

    「鹿児島への思い発表」②
    IMG_1726

    鹿児島ゆかりの著名人からのメッセージ
    IMG_E1722

2020年7月13日

  • 2020年07月13日(月)

    硬式野球部2回戦突破

     みなさんこんにちは,今日は,2020鹿児島県夏季高校野球大会について書かせていただきます。7/22(水)から行われる決勝トーナメント進出をかけ,現在7つの地区に分かれて地区予選が行われています。
     鹿児島地区で戦う本校は,昨日,初戦(2回戦)の錦江湾高校戦を迎えました。試合は,序盤から両チーム打線が活発で点の取り合いに...非常にタフな試合となりましたが,5回に6番重信の2ラン,続く6回には3番坂上にグランドスラムが飛び出し流れを呼び込みました。エース政倉は苦しみながらも完投を果たし,見事勝ち進むことができました。
     次戦は7/17(金)の樟南高校戦で,この試合に勝てば決勝トーナメント進出となります。チームの合い言葉『一球同心』で勝利をつかみ取れ!

     

    南日本新聞 7月13日(月)掲載記事
    3

     

    勝利への願いが込められた保護者手作りマスコット

    2

    試合終了時のスコアボード
    1

2020年7月10日

  • 2020年07月10日(金)

    1年生『工業技術基礎』の紹介⑤

     みなさんこんにちは,今日は,1年生『工業技術基礎』の紹介シリーズ第5弾。今回から工業Ⅱ類(建築系・建設技術系・インテリア系)の紹介で,そのスタートを切るのは建築系(A系)です。建築系ではどのような実習が行われているのでしょうか?さっそく覗いてみましょう。


    ①製図の基本
     住宅設計の基礎を学び,自分が作ってみたい”理想の家”を設計します。1回目,エスキス(ラフスケッチのようなもの)を行います。
    1

    4

    2回目,3次元CADを使用して自分の設計した住宅を立体的に表現するところまで行い,製図の楽しさを学びます。
    5

    ②住宅模型
     このパートでは,平屋(1階)建て住宅の図面を基に,全員が同じ作品作りを行います。ここで基礎を学び,将来的には自分で描いた図面の模型も作れるようになって欲しいです。
    5_2 

    生徒たちの質問に対し,先生方も丁寧に応えます。
    13

    完成!!
    初めての模型作り,上手にできました\(^O^)/
    11

  • 2020年07月10日(金)

    定期券の払戻しについて(JR鹿児島本線)

    JR九州鹿児島支社から,鹿児島本線の運転見合わせに伴う定期乗車券の払戻し等の取り扱いについて,以下のように連絡がありました。

    JR九州 鹿児島本線 定期券について[PDF:35KB]

2020年7月9日

  • 2020年07月09日(木)

    どんこ会より部活動激励費をいただきました。

     みなさんこんにちは,本日,鹿児島工業どんこ会様から部活動激励費の贈呈がありました。「鹿児島工業どんこ会」は、本校OBの会社経営者やそれに準ずる方々の異業種交流組織で,親睦・相互扶助・奉仕の精神のもと,会員の資質向上と母校発展の援助を目的として活動されています。毎年,様々なご支援をいただいており,本当にありがとうございます。いただいた激励費は,部活動発展のため大切に使わせていただきます。

    贈呈式前の懇談の様子
    6

    7

    目録贈呈の様子
    3

    記念撮影
    (左)どんこ会会長 江藤 正幸 様  (右)満丸 浩 校長
    5

2020年7月8日

  • 2020年07月08日(水)

    第1回中高連絡会が行われました。

     みなさんこんにちは,本日,本校では令和2年度第1回中高連絡会が行われました。県内において新型コロナウィルス感染が広がっているため,その対策として,受付ではフェイスシールド・マスクを着用し,ご出席の先生方全員に検温と体調確認のご協力をいただきました。この会では,当初1年生の工業技術基礎の授業見学や各実習棟の施設見学などが予定されていましたが,学校紹介DVDの視聴に変更するなど,内容を変更して実施させていただきました。
     県内各地より,多くの先生方にご出席いただき,本校の説明を真剣に聞いていただきました。少しでも多くの中学生に鹿工について知ってもらい,ものづくりが学べる工業高校の魅力を伝えていただければ幸いです。

    受付テーブルの様子
    1

    会議室(会場)後方からの様子
    3

    4

2020年7月7日

  • 2020年07月07日(火)

    ほけんだより7月号が発行されました。

    1

    2

    ほけんだより7月[PDF:581KB]

  • 2020年07月07日(火)

    大雨の対策について

    ○生徒の皆さんへ

    大雨が続いています。登校の前提は「通常の方法で安全に登校できる状態である」ことです。配布してある対応マニュアル(ホームページにも掲載)を参考に安全を最優先にして対応してください。TVやラジオ,インターネットで情報を収集し,緊急時に自分自身の命を守るための行動をしましょう。

     

    ○保護者の皆様へのお願い

    日頃より本校の教育活動へ御協力ありがとうございます。大雨時は学校の電話回線がつながりにくい状態が発生しています。 申し訳ありませんが,緊急を要する場合は担任へ連絡してください。安全を最優先での対応をお願いします。

2020年7月6日

  • 2020年07月06日(月)

    みなさん大丈夫ですか?

     みなさんこんにちは,先週末から降り続く大雨により各地で甚大な被害が出ていますが,このブログを見ていただいているみなさんは大丈夫でしょうか?先日,本校では地震を想定した避難訓練が行われましたが,緊急時に自分自身の命を守るための行動ができるでしょうか?昨夜も,遅い時間に緊急エリアメール等により避難勧告や土砂災害警戒情報など,様々な情報が発信されていました。自分の命を守るためには,まずは情報収集が大切だと思います。TVやラジオなどのメディアから流れてくる情報や,インターネットでの情報収集に加え,避難場所を確認しておくのも大切だと思います。
     現在,鹿児島市内の雨は止んでいる状態ですが,大雨警報は解除されていないようです。これまでの雨で地盤がだいぶ緩んだ状態だと思いますので,土砂災害等にも十分ご注意ください。

2020年7月3日

  • 2020年07月03日(金)

    令和2年度第1回防災避難訓練がありました。

     みなさんこんにちは,本校では,本日まで1学期期末考査が実施されました。考査修了後,『第1回防災避難訓練(地震想定)』が行われました。朝から降り続く雨の影響で,実際に避難することは出来ませんでしたが,防災避難係の先生方が工夫を凝らし,普段とは違った形で実施されました。
     開始10分ほどは,基本的な内容として①緊急地震速報音声アラームが鳴る。②机の下に入り身を守る行動。③避難経路および避難場所確認をしました。次に,学級担任による災害時基本行動の説明,校内放送を使った防災講話などが行われ,生徒の防災に対する意識高揚が図られました。
     講話では,2011年3月11日東日本大震災発生直後の仙台空港で記録された実際の音声が流され,建物が揺れる音,子供の泣き声,お互いの「大丈夫?大丈夫か?」という声などが鮮明で,その場にいなかった私でさえ,当時の緊迫した状況が頭の中に映し出されました。最後に,防災〇✕クイズが出題され,地震が起きた時の行動としてどうしたらよいか?を学び,防災に対しての意識を高めました。
     今回の防災避難訓練をとおして,当たり前に過ごしている普段の生活が,”どれだけ幸せでかけがえのないもの”なのかということを改めて感じました。生徒のみなさんも,今日の内容をしっかり記憶し,起きてほしくはありませんが,災害発生時に安全な行動ができるようにしましょう。
     

    緊急地震速報音声アラームが鳴り,机の下に避難を始めました。
    2

    狭い机の下ですが,命を守るため頭を隠し,机の脚をしっかりと握ります。
    4

    3

    学級担任による説明,校内放送を使った講話を聞いている様子。
    5

2020年7月2日

  • 2020年07月02日(木)

    新Ⅱ類棟からの景色

     みなさんこんにちは,今日は私の所属している建築系も入っている新Ⅱ類棟から見える学校の様子をレポートします。建築系は3階にあるので,普段どおりの私目線でご紹介したいと思います。現在,隣では旧建築棟の解体工事が行われており,その工事も残すところ基礎部分のみとなっています。前にも書きましたが,やはり自分の育った校舎が無くなるのは寂しいですよね...ですが,その校舎は生徒たちの勉強の場として最後の役割を果たしてくれているので,最後まで見届けたいと思います。
     ちょっとしんみりしてしまいましたが,昨日,今日と梅雨の合間で素晴らしい晴天です。そして,解体現場のすぐ横には『大煙突』がそびえ立っています。在校生はもちろんですが,同窓生のみなさまにとっても自慢のシンボルではないでしょうか。電子機械系,電気技術系の実習棟,グラウンド,体育館などⅡ類棟からは様々な学校の風景が見渡せます。明日から,また梅雨空に戻るようですが,みなさんお気を付けてお過ごしください。

    旧建築棟解体工事の様子
    1

    伊敷の原にそびえ立つ『大煙突』
    2

    電子機械系実習棟と体育館の間にはグラウンドも見えます。
    3

2020年7月1日

  • 2020年07月01日(水)

    求人受付開始

     みなさんこんにちは,本日より,全国の高等学校一斉に公共職業安定所の確認を得た求人票による学校での求人の受付が開始されました。本校も朝から多くの企業様の訪問を受け,求人票をいただいております。新型コロナウイルスの影響により社会が混乱する中,こうして求人していただけることに心から感謝いたします。
     全国各地の多くの企業様から”期待される鹿工”であり続けるため,さらに情熱をもって教育に邁進しなければならないと気が引き締まりました。生徒のみなさんも,自分の『夢実現』『進路実現』のために日々精進し,期待に応えられる人材を目指していきましょう。

2020年6月30日

  • 2020年06月30日(火)

    1年生『工業技術基礎』の紹介④

     みなさんこんにちは,今日は昨日に引き続きシリーズ第4弾1年生『工業技術基礎』の紹介です。今回はⅠ類のトリとして電子機械系(M系)の実習内容をレポートします。電子機械系では,機械技術と電子技術及び情報技術の融合したメカトロニクスに関する基礎的・基本的な知識・技術を習得するとともに,自ら発見して解決できる能力と態度を備えた創造性豊かなメカトロニクスエンジニアの育成をめざしています。
     1年生の授業はどのような内容で行われているのでしょうか?さっそく覗いてみましょう。

    M系① 手仕上げ
    ねじ切り,外丸削りなどを通して,手仕上げの基礎・基 本を学びます。別テーマの旋盤作業と連動し,総合実習と して一つの丸鋼からペーパーウエイトを製作します。

    1

    M系② 旋盤作業 
    旋盤作業の基礎・基本を学びます。別テーマの手仕上げ 作業と連動し,総合実習として一つの丸鋼からペーパーウ エイトを製作します。旋盤では端面仕上げを行います。
    2

    M系③ 制御
    コンピュータ制御の基礎ということで,BASICの基本的 なプログラミングを学びます。11ピンの制御入出力基盤を 利用し,発光ダイオードの点灯制御を行います。
    3

    旋盤作業など,大きな機械を使った本格的で専門性の高い内容でした。生徒のみなさん,安全に気をつけて一生懸命勉強に励んでください。
    次回からは工業Ⅱ類(建築系・建設技術系・インテリア系)の内容について紹介していきます。お楽しみに!

2020年6月29日

  • 2020年06月29日(月)

    1年生『工業技術基礎』の紹介③

     みなさんこんにちは,今日は1年生『工業技術基礎』の紹介③ということで,工業Ⅰ類・電気技術系の実習内容をレポートします。電気技術系(E系)は,その名のとおり電気関係の技術や知識を学ぶ系です。進路としては,電力会社の技術職や電気工事の技能職などに多く決定しています。では,1年生工業技術基礎ではどんな勉強をしているのか?様子を覗いてみましょう。

    E系①電気工事の基礎を学ぶ
    屋内配線工事における基本を学び、実際に工具を用いて簡易的な電気工事を行います。
    3

    4

    E系②紙コップスピーカーの製作
    電磁石を利用したモーターやスピーカーについて理解を深める。本実習では紙コップスピーカーを製作し、ラジオからの音声を出力することで構造や理論についても学習します。
    2

    1

    どの系も特色ある授業で楽しそうです。1年生のみなさんは,いろいろな体験をして将来の進路についてしっかり考えてください。

2020年6月26日

  • 2020年06月26日(金)

    校舎が教材に

     みなさんこんにちは,今日のタイトルを見て??と思われる方も多いと思いますが,本校の新Ⅱ類棟(建築系・建設技術系・インテリア系の実習棟)には,将来の技術者育成のために様々な工夫が施されています。今回は,その1つ「外壁」に視点を当てレポートします。Ⅱ類棟は,RC(鉄筋コンクリート)造4階建てとなっており,外壁は複層仕上塗材での塗装仕上げになっています。塗装工程の1つに模様吹きがありますが,模様の種類を言葉で言われても,なかなかピンと来ないのではないでしょうか?そこで,同じ壁面内に違う模様吹きを行い,隣り合う仕上げの違いを見比べることができる場所があります。このように校舎を教材として使うことができることから,タイトルを『校舎が教材に』とさせていただきました。下の写真を見比べてその違いが分かるでしょうか?
     本校生徒のみなさんは,これがどこにあるか知っていますか?学校内には,まだまだみなさんの知らない事がたくさんあると思います。興味を持って校内を歩いてみてください。

    全景(3種類の仕上げが同じ壁面にあります。)
    1

    ゆず肌状(ゆずの皮をイメージ)
    2

    凹凸仕上げ
    3

    凸部処理
    4

2020年6月25日

  • 2020年06月25日(木)

    ものづくりコンテストに向けて

     みなさんこんにちは,今日は来月行われる「高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会」に向けて頑張っている生徒を紹介します。コンテストは,自動車整備部門,旋盤作業部門,電気工事部門,電子回路組立部門,化学分析部門,木材加工部門,測量部門,家具・工芸部門の8部門があり,本校は自動車整備部門以外の7部門に参加します。その中で,今日は『測量部門』に出場する選手たちについてのレポートです。課題は,「閉合トラバース測量とその計算」でトラバースの形状は5角形で総測線長は140m~150mとなっています。なんだか難しいですね...(^-^;簡単に言うと,5角形を形成する測点(測るポイント)に測量機器を設置していき,その測点間の角度や距離を測定します。そして,最後にそれぞれの角度や距離を計算して結果を提出する。という内容です。

    練習の様子
    測点上にプリズム(測量機器:トータルステーションのターゲット)を設置
    4

    5

    測点上にポールを垂直に設置します。ポールの根元に付いているのがプリズム。
    6

    離れた別の測点からトータルステーションを使ってプリズムを見ます。
    トータルステーションで角度・距離の両方を測定します。
    2

    測定結果がディスプレイに表示され,それを記録者に伝えて記録します。
    3

    どの部門の選手たちも,一生懸命練習に励んでいます。みんな優勝目指して頑張ってください。

2020年6月24日

  • 2020年06月24日(水)

    みんな頑張ってます。

     みなさんこんにちは,今日は来週火曜日から行われる1学期末考査に向けて頑張っている生徒たちを紹介します。終礼後,普段はあちこちから部活動を頑張る生徒たちの声が聞こえてきますが,昨日から考査前の自宅学習強化週間となっているため,とても静かな放課後の時間が流れています。校内を歩いていると,各教室では友達同士教え合ったり,先生に分からない部分について説明を受けるなど,みんな一生懸命頑張っていました。計画的に準備を進め,自分の力を発揮できるようにしてほしいです。

    授業中に書いたノートを見返しながら教え合っている様子
    2

    3

    個別で説明を受けている生徒の様子。
    1

    先生方もいろんな場所で生徒たちのために頑張っています。

2020年6月23日

  • 2020年06月23日(火)

    1年生『工業技術基礎』の紹介②

     みなさんこんにちは,今日は1年生『工業技術基礎』の紹介第2弾です。今回は,Ⅰ類専門系の1つである「情報技術系(S系)」の授業を紹介させていただきす。

    ① プログラム実習
     教育用マイコンボード『micro:bit』に搭載された各種センサー(明るさ・温度・加速度・地磁気)とLED25個を制御するプログラミングを行います。

    microbit (1)

    microbit (2)

    microbit (3)

    ② ワープロ実習
     キーボードのタッチメソッド習得を目的としたタイピング,文書作成ソフト『word』の基本操作や図形描画機能などを学習します。

    ワープロ (1)

    ワープロ (4)

    ワープロ (3)

2020年6月22日

  • 2020年06月22日(月)

    建築施工実習

     みなさんこんにちは,今日は建築系の実習パートの1つ『建築施工』実習について紹介します。この授業では,建築関係(特に建築施工管理:現場監督)の職に就いた場合,自分たちがどのような仕事をするのか体験的に学び,知識や技術を習得します。今日のテーマは『施工図(せこうず)の読み方』で,施工図に関する記号や表現の意味を理解することを目的に実施されました。
     はじめに,設計図と施工図の違いについて説明を受け,設計図だけでは建築物を作ることができないこと学びました。近い将来,建築現場で働く生徒たちは先生の説明に大きく頷き,その目は真剣そのものでした。

    手元資料だけでなく黒板に詳しく描きながら説明します。
    1

    2

    生徒たちは描かれたものだけでなく先生の『発言』に耳を傾けしっかりとメモをとります。
    5

    4

    授業の最後にはレポートの記入もあります。
    3

    これからも様々な授業をとおして知識や技術を習得し,立派な社会人になってほしいです。
    みんな頑張れ~(*^o^*)

  • 2020年06月22日(月)

    中学生一日体験入学について

    令和2年度「中学生一日体験入学」が8月4日(火)と8月26日(水)に決まりました。

    案内等については,後日,各中学校へ送付すると共に学校WEBサイトに掲載します。しばらく,お待ちください。

2020年6月19日

  • 2020年06月19日(金)

    系選択ガイダンス

     みなさんこんにちは,今日は1年生対象に行われた系選択ガイダンスについて書かせていただきます。先日の記事にも書きましたが,本校1年生は,各学科ではなくⅠ類とⅡ類に分かれて入学します。2年進級時に,それぞれの『系』に分かれ専門分野についてより深く学んでいきます。自分自身で進級する系を選択していくのですが,工業技術基礎の授業だけで判断するのは難しく,各系の具体的内容(学習内容(座学・実習)・資格取得・進路など)について知る機会として系選択ガイダンスがあります。
     全員,自分の進路について真剣に考え,どの系を選択するか一生懸命話を聞いていました。

    1

    2

    3

2020年6月17日

  • 2020年06月17日(水)

    鹿工カラーの紫陽花

     みなさんこんにちは,今日はこの時期にぴったりな『紫陽花』の花について取り上げてみます。毎年,梅雨の季節になるとあちこちで色とりどりの花を咲かせる紫陽花ですが,その花の色がどのように決まっているかご存知でしょうか。調べたところ,土の中の「アルミニウム」が根に吸収され、「アントシアニン」(ブルーベリーやナス、紫いもなどに含まれるポリフェノールの一種で、天然の色素)と結合するかどうかで決まるそうです。 このアントシアニンの酸性・アルカリ性・中性の度合いによって「酸性」は青色、「中性」は紫色、「アルカリ性」は赤色に変わる事も知りました。興味を持ち,調べることはとても大切な事だと思います。みなさんも是非いろんな事に興味を持って調べてみてください。
     今日ご紹介するのは,自宅で咲いた『紫陽花』です。鹿工OBである私の家の庭では鹿工カラー(紫)が鮮やかな花を咲かせていました。

    1

     

2020年6月16日

  • 2020年06月16日(火)

    吹奏楽部『ミニコンサート』

     みなさんこんにちは,今日の昼休みに行われた吹奏楽部『ミニコンサート』の様子を紹介します。
     今年度の鹿児島県吹奏楽コンクールが中止になり,肩を落とす3年生に少しでも演奏する場を設けてあげたい。という思いから顧問の先生が発案し,部員たちも「やりたい」という気持ちが1つになり今回のミニコンサートが開かれました。
     校舎と体育館の間にある中庭(日頃は駐車場)で行われたコンサート,10分間という短い時間ではありましたが,聞いている皆をグッと引き込み魅了してくれました。楽しそうに演奏する姿やギャラリーの暖かい拍手を見て心がほっこりしました。

     

    「宿命」と「故郷の空」の2曲を演奏しました。

    2

    3

    4

    6

    少し離れた場所からの鑑賞となりましたが,
    とても充実したコンサートでした。

    7

2020年6月12日

  • 2020年06月12日(金)

    1年生『工業技術基礎』の紹介①

     みなさんこんにちは,本校1年生はⅠ類(電子機械・電気技術・情報技術・工業化学)とⅡ類(建築・建設技術・インテリア)に分かれていることはご存じだと思いますが,どんな勉強をしているのだろう??と思った方も多いのではないでしょうか。そこで,今回は『工業技術基礎』の授業について紹介します。
     工業技術基礎は,工業の各分野に共通に必要である基礎的な知識・技術・態度などを実験・実習を通して体験的に学習する科目です。本校では,各系で学習する内容の一部を体験し,自分の適性を見極め,進級系を選択するための材料にもなります。1度では紹介できませんので,今日はⅠ類の中から工業化学系(K系)の授業を紹介します。

     

    各系2パートに分かれて行います
    K系 ①ミョウバン製造

    1

    アルミニウムと化学薬品を反応させて食品添加物や皮なめし剤として使用されるアルミニウムミョウバンの製造をしています。上手にできるときれいな大きな結晶ができます。製造化学実習の一環です。

    2

     

    K系② 入浴剤製造

    3

    クエン酸や炭酸水素ナトリウム等を反応させ入浴剤の製造をしています。香料や食紅も入れオリジナルの入浴剤を作ります。また,別な材料で蛍光インクの製造をしています。こちらも製造化学実習の一環です。

    4

    今後,他系の『工業技術基礎』もどんどん紹介していきます。是非楽しみにお待ちください。

     

2020年6月11日

  • 2020年06月11日(木)

    OB会からうれしい『プレゼント』

     本日,校長室にて鹿工陸上部OB会様より陸上部後輩に向けて激励品の贈呈式がありました。
     贈呈式開始前,来校された関係者の皆様と本校職員の懇談の場が設けられ,母校・陸上部に対しての思いや激励品贈呈に至るまでの経緯などが語られました。そして,後輩たちのこれまでの活躍やこれからのさらなる飛躍に期待を込めて先輩方から素晴らしい『プレゼント』をいただきました。

    贈呈式前懇談の様子
    1

    目録贈呈の様子
    3

    記念撮影
    4

    (左から)
     萩原様 (OB:陸上部1期生)
     満丸校長
     満園様 (OB会長:陸上部1期生)
     東村監督(陸上部顧問)

2020年6月10日

  • 2020年06月10日(水)

    学食の紹介

     みなさんこんにちは,今日はみんな大好きな『学食』の紹介をします。
     本校の学食は,先日紹介した図書館と同じ中央館の1階にあります。毎日,朝早くからおじちゃんおばちゃんたちが愛情を込めて調理してくださり,いつも”いいにおい”が風に乗って運ばれてきます。近くを通るとつい吸い込まれてしまうのは私だけではないはずです(^_^;)


    入るとすぐに食券販売機があります。
    1

    広いスペースに席もたくさんありますが,いつも満席状態です。

    2

    昼食時間に間に合うよう一生懸命調理をされています。

    3

    カウンターでは手作りのおにぎりやサンドイッチの販売もあります。

    4

    撮影中,購入者に出会いました。
    ”いいにおい”に誘われたのは,やはり私だけではなかったようです(*^o^*)

    10

    数あるメニューの中で私の一押しはチキン南蛮定食¥400(税込み)
    安くてボリューム抜群!!最高です!!

    6

    寮生は専用の席で日替わり定食をいただきます。
    今日のメニューは鶏肉のガーリックペッパー&春雨サラダ

    5

    昼食時間限定で学食内にパン屋さんが出張販売に来てくれます。
    美味しいパンがたくさんあります。撮影時は,もうほとんど売り切れていました。

    8

    いつもおいしい食事を提供してくださる『学食』のスタッフの皆さま本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。