記事
2020年1月9日
2020年01月09日(木)
玉江小学校「長いす贈呈式」(小高連携)
1月9日(木)56限目に,鹿児島市立玉江小学校に行き,長いすの贈呈式をしました。この長いすは,玉江小学校との小高連携事業により,本校建築系3年生が制作したものです。塗装作業では,玉江小の皆さんとの共同作業も行い,連携を深めました。キャラクターが付いた素敵な「長いす」が3脚出来上がりました。出来上がった長いすを見て,児童の皆さんも喜んでいました。玉江小の校長先生から,感謝のお言葉をいただき,大変感動しました。昨年度制作した「水車」と共に,よい小高連携ができました。本校生徒にとっても,よい思い出になりました。ありがとうございました。
2019年12月30日
2019年12月30日(月)
知事が激励に!(バレー部)
12月30日(月)三反園鹿児島県知事が,春高バレーに出場するバレーボール部を激励するため,本校の体育館メインアリーナへいらっしゃいました。大変光栄なことと,選手たちも喜んでいました。
2019年12月24日
2019年12月24日(火)
表彰式・終業式
12月24日(火)表彰式が行われました。
表彰式
○薬物乱用防止絵画コンクール
【第十管区海上保安本部長賞】
内野 葉月(1-7)○第46回鹿児島県吹奏楽アンサンブルコンテスト
【金賞】 管打八重奏○第4回さつま「いろは」まごころ短歌大会
【鹿児島県教育委員会賞】
藤川 椋(建設技術系3年)
【南さつま市議会議長賞】
高吉 開生(情報技術系3年)○第10回ぎふ・関全国子ども俳句コンクール2019
【高校生の部 奨励賞】
永谷 琉(建設技術系3年)○第70回鹿児島県高校美術展
【優秀賞】
入舟 桃実(インテリア系3年)○第26回鹿児島県高校写真展
【奨励賞】
神川 千咲(建築系3年)
【入選】新福 丈翔(情報技術系2年),正津 七海(1-8)○第64回鹿児島県高等学校新人体育大会剣道競技
【第3位】引き続き,終業式が行われました。
2019年12月24日(火)
壮行会
12月24日(火)全国大会へ出場する生徒たちの壮行会が行われました。
- 第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会(花園)
- 第72回全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)
- ジャパンマイコンカーラリー2020大会
校長先生,生徒会長による激励のことばの後,生徒有志によりエールが送られました。選手に皆さん,頑張ってください。
2019年12月24日(火)
後期生徒総会・任命式
12月24日(火)後期生徒総会が行われました。新生徒会役員が全員承認されました。その後,任命式がありました。
新生徒会長は,インテリア系2年の神さんです。副会長は,工業化学系2年の東福さんと建築系2年の日高さんです。
2019年12月20日
2019年12月20日(金)
天文館イルミネーション点灯式
12月20日(金)天文館イルミネーション点灯式が行われました。本校電気技術系の生徒たちも,設営のお手伝いをしました。
2019年12月20日(金)
クラスマッチ2日目
12月20日(金)クラスマッチ2日目が行われました。
結果は
○3年生
ミニサッカー 1位 インテリア系
ハンドボール 1位 電気技術系1組
卓球 1位 電気技術系2組
将棋 1位 情報技術系
バスケットボール 1位 建設技術系○2年生
ミニサッカー 1位 電子機械系2組
ハンドボール 1位 電気技術系1組
卓球 1位 工業化学系
将棋 1位 建設技術系
バスケットボール 1位 工業化学系○1年生
ミニサッカー 1位 8組
ハンドボール 1位 3組
卓球 1位 5組
将棋 1位 3組○女子
バレーボール 1位 インテリア系3年
2019年12月19日
2019年12月19日(木)
クラスマッチ1日目
12月19日(木)クラスマッチ1日目が行われました。種目はミニサッカー,ハンドボール,卓球,将棋,バスケットボールです。女子種目は,バレーボールです。それぞれ熱い戦いが行われました。
2019年12月18日
2019年12月18日(水)
鹿児島・日置地区専門高校フェスタ
12月18日(水)鹿児島県民交流センターで鹿児島・日置地区専門高校フェスタが開かれました。たくさんの中学生に来てもらい,専門高校の魅力を発信することができました。ご来場頂いた方々に感謝いたします。




2019年12月17日
2019年12月17日(火)
芸術鑑賞
12月17日(火)5・6限目に芸術鑑賞会が行われました。芸術鑑賞会は,芸術の鑑賞活動をとおして,豊かな情操と創造的感性の向上を図るのもです。今年は劇団ショーマンシップによる「生きろ!~十五少年漂流記より~」という演劇でした。
2019年12月17日(火)
研究授業「機械設計」
12月17日(火)4限目に電子機械系2年2組で,南先生の研究授業がありました。科目「機械設計」は,機械設計に関する基礎的な知識と技術を習得させ,機械,器具などを創造的,合理的に設計する能力と態度を育てることを目標にしています。本時は,第2章「機械に働く力と仕事」第4節「摩擦と機械の効率」を学習しました。この単元の目標は,(1)水平面に置かれた物体に,水平方向に加えられた力と摩擦力の関係を図示することができる。(2)斜面上におかれた物体に働く力を図示できる。(3)様々な条件において起こる摩擦について関心を持ち,摩擦に関する基礎的な計算問題が解ける。(4)機械の効率に関する基礎的な計算問題が解ける,となります。
授業では,ICT機器を使い,黒板に貼ったスクリーンに教卓上で実験する様子を映し出していました。後方に座る生徒にも,実験の様子がわかり,理解しやすい工夫をしていました。また,スライドで物体に加わる力を,映像で解説するなど,ICT機器をよく使いこなしていました。生徒たちも,グループ活動を通して自分の意見を発表したり,他者の意見に耳を傾けたりしていました。
2019年12月13日
2019年12月13日(金)
研究授業「数学1」
12月13日(金)2限目に1年8組で,宮園先生の「数学1」(図形と計量)がありました。「数学1」の目標は,数と式,図形と計量,二次関数及びデータの分析について理解させ,基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を培い,数学のよさを認識できるようにするとともに,それらを活用する態度を育てることにあります。
単元「図形と計量」の目標は,直角三角形に関連して鋭角の三角比を導入し,鈍角の三角比まで拡張する。次いで,三角比を使って,三角形の辺の長さや角の大きさなど,平面図形についての数量を計算で求めることができるようにすることです。研究授業は,KP法が使われました。KP法は,川嶋先生が考案された紙芝居プレゼンテーションです。A4判のコピー用紙を横長に使い,そこに大きくメッセージやキーワードを書き,話をしながら順次ホワイトボード(黒板)に貼り付けていくという方法です。紙芝居の頭文字である「K」とプレゼンテーションの頭文字である「P」を組み合わせた呼び名です。
黒板に大きなタイマーを置き,時間を設定しながら,授業を進めていました。KP法により,先生の説明が「見える化」しているため,とても分かりやすい授業でした。
2019年12月6日
2019年12月06日(金)
修学旅行(4日目・甲子園)
4日目も,旅行は順調です。午前中に系別研修で甲子園スタジアムに行きました。



2019年12月5日
2019年12月05日(木)
修学旅行(3日目・USJ)
3日目,ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に行きました。みんな楽しそうです。
2019年12月05日(木)
修学旅行(3日目・大阪城)
3日目,体調不良者も無く,予定どおり進んでいます。午前中,大阪城公園を見学しました。
2019年12月4日
2019年12月04日(水)
修学旅行(2日目・京都自主研修)
2日目,京都を自主研修しました。嵐山での風景です。旅行は順調です。


2019年12月04日(水)
修学旅行(2日目・朝食)
12月4日(水),朝食の風景です。体調不良者も居らず,修学旅行は順調のようです。
2019年12月3日
2019年12月03日(火)
修学旅行(1日目・系別研修)
電子機械系と建設技術系の「系別研修」の様子です。
2019年12月03日(火)
修学旅行(1日目・出発)
今日(12/3)から3泊4日の予定で,2年生が関西方面へ修学旅行に出かけます。有意義な旅行となり,無事の帰校を祈ります。
2019年12月2日
2019年12月02日(月)
表彰式(12/2)
12月2日(月)全校朝礼に先立ち,表彰式が行われました。
○ ソフトボール部
県高校新人体育大会 第1位
○ 弓道部
令和元年度県高等学校弓道選手権大会
男子団体の部 第2位○ 第28回県高等学校工業クラブ連盟生徒発表大会
・ 計算技術競技 団体の部 第3位
・ マイコンカーラリー競技の部 学校賞
ベーシッククラス 優勝 平島 龍之介S3
アドバンスドクラス 準優勝 西 晃生1-6
アドバンスドクラス 第3位 江口 龍聖S3
・ アイデアコンペの部
クラフト部門 優勝 シュークリーム爆弾チーム
再生部門 最優秀賞 鹿工建築部,優秀賞 環境化学部○ ジャパンマイコンカーラリー2020大会
出場認定証 鶴田 倖之介M22○ 第33回「健康増進月間」作文・標語コンクール(作文の部)
理事長賞 東畑 有紀S2
入賞 吉田 俊介S2
入賞 沖田 宙S22019年12月02日(月)
ほけんだより12月号
12月2日(月),ほけんだより12月号を発行しました。


2019年11月29日
2019年11月29日(金)
防災避難訓練(火災)
11月29日(金)期末考査終了後に,防災避難訓練(火災)を行いました。目的は,(1)火災その他の災害に対し,安全・冷静・迅速な避難及び消火活動等ができること。(2)避難訓練・防災講話等を通じて,生徒たちの防災意識の喚起を図る。今回は,1号館5階調理実習室から火災が発生した想定です。全校生徒は,冷静に落ち着いて避難しました。その後,消火活動訓練として,消化器の取り扱い方について学びました。鹿児島市西消防署の方々のご指導の下,手際よく訓練ができました。ありがとうございました。なお,来てくださった署員4人中2人は,本校の卒業生でした。卒業生が,各方面でたくましく活躍しているのだと実感しました。


2019年11月28日
2019年11月28日(木)
第2回中高連絡会
11月28日(木),午後2時30分から本校の会議室にて,第2回中高連絡会が行われました。中学校から49名の先生が来校されました。校長先生のあいさつの後,進路指導部から「本校の進路状況について」報告がありました。続いて,教務部から「令和2年度高校入試について」説明がありました。休憩を挟んで,質疑応答が行われました。たくさんの質問があり,活発な会議が行われました。参加してくださった中学校の先生方,ありがとうございました。
2019年11月19日
2019年11月19日(火)
生徒会役員改選
11月19日(火)6限目,体育館メインアリーナにて生徒会役員改選のための立会演説会が行われました。
生徒会長のあいさつの後,立会演説会が行われました。生徒会長に立候補した9名の生徒と応援演説者が壇上に上がり,それぞれ熱い思いを語りました。各演説終了後,投票用紙が配られ,生徒たちは真剣に候補を選んでいました。各クラスの選挙委員が投票用紙を回収し,無事,立会演説会は終了しました。
結果は,各クラス選挙管理委員と生徒会総務部を中心に生徒会室にて開票・集計し,後日,発表する予定です。2019年11月19日(火)
選書会
11月19日(火)10時からお昼休み修了まで,図書館前の広場で「選書会」がありました。生徒たちは,たくさんの本の中から,自分の好きな本を選んでいました。学校では,選ばれた本を優先的に,購入する予定です。参加してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。
2019年11月19日(火)
研究授業「原動機」
11月19日(火)3限目に,電子機械系3年2組で北吉先生の研究授業がありました。科目「原動機」は,工業系学科(特に機械系)の生徒が学ぶ専門科目です。(1)エネルギー変換と環境,(2)流体機械,(3)内燃機関,(4)自動車,(5)蒸気原動機,(6)冷凍装置 などを主に学習します。
本時は,第3章2節の「熱機関の基礎」の4回目です。内燃機関の種類を通して,内燃機関の特徴を理解させると共に,熱機関の基礎となる熱力学の第一法則,第二法則を理解させることを,目標にしています。
生徒たちは,P-V線図から有効な仕事を導き出し,仕事と熱量の関係を理解しました。また,熱効率を求めるにはどうしたらよいか話し合いにより解決していました。授業は,生徒の解答をタブレットを使い黒板に投影するなどICT機器を上手く使い「わかる授業」を展開していました。生徒たちの活発な活動もあり,とてもよい授業でした。2019年11月19日(火)
東市来中学校PTAのみなさんが,鹿工に来てくれました
11月19日(火),日置市立東市来中学校PTAのみなさんが来校してくれました。まず,校長先生の歓迎挨拶があり,学校紹介ビデオを視聴した後,設置学科(系)の実習施設を見学しました。2班に分かれて,電子機械系・電気技術系・情報技術系・工業化学系・建築系・建設技術系・インテリア系の7つの系をご案内しました。短い時間でしたが,鹿児島工業高校の魅力を実感していただけたと,思います。ありがとうございました。
2019年11月18日
2019年11月18日(月)
天文館イルミネーション工事
11月18日(月)電気技術系3年生が,天文館公園にてイルミネーション工事のお手伝いをしました。この取組は,地域との連携やものづくりを行うための組織とグループ管理を,実際の現場で体験し学習することを目的にしています。
天文館イルミネーションについて
鹿児島最大の繁華街「天文館」を約100万球のLED電球で彩る大規模なイルミネーションを開催。地名の由来である天文観測や研究のための江戸時代の施設・明時館(別名「天文館」)にちなみ,テーマは「宇宙創造」。メイン会場の天文館公園では,約60万球の青や白のLED電球で装飾された「宇宙の広場」や約80mの「光のトンネル」のほか,装飾列車「ファンタジアトレイン」(有料)も楽しめる。銀河の渦に包まれるような幻想的な空間を体感できます。





2019年11月15日
2019年11月15日(金)
進路通信Milestone NO.96


2019年11月15日(金)
生徒発表大会
11月15日(金)本校を会場にして,県内の工業系高校生が約1400人集まり,第28回鹿児島県高等学校工業クラブ連盟 生徒発表大会 が行われました。テーマは「未来をつくる人となれ 未来を支える人となれ」です。大会ポスター原画は,本校建築系3年の今吉芽衣さんの作品です。開会行事のあと,体験意見発表(川内商工高校,鹿屋工業高校),生徒研究発表(奄美高校,鹿児島実業高校)がありました。別会場では,ロボット競技大会,アイデアコンペ(再生部門,クラフト部門),マイコンカーラリー競技大会,計算技術競技大会が開催されました。